1000以上検索された記事
2017年06月29日
いつも観ていただきありがとうございます。
このブログを書き始めて2年4ヶ月、
自分の健忘録としても書いているのですが、
1つの記事に1000件を越える検索を
されたものがあります。
2015年12月23日付け、
「カラフル輪作りで気分もルンルン♪」
というタイトルです。

クラフトバンドで輪作りをするのですが、
初めて作り方を解説しようと思って載せたものです。
これは、世界中で昔から作られているものです。
「セパタクロー」という、竹で編んだ籠ボールも
この様式で編んであります。
ですから著作権はないものと思い作り方を紹介したのですが、
ある理由から、途中までの紹介で断念しました。
ネット社会のいま、作り方を調べるのにも検索しますよね。
この多さにビックリです。
皆さん、作り方をどうにかして知りたいんですよね。
自分は良かれと思っても、読者の捉え方は様々です。
現在は、作り方は紹介せず、作品として載せるだけに決めました。
次に多いのが「コイリングについて」紹介したもの。
2015年8月26日の記事です。

輪になる芯があって、グルグルと巻いていって
形を作るものです。
形は知っていても、作り始めが分からないとか、
なかなかコツが難しい編み方です。
インドネシアのアタバッグも
この細やかな編みによるものです。
これは約800検索。
今さらですが、ネットを介している以上、
一つひとつの記事に責任が要りますね。
難しい……
明日で6月も終わりです。
明日も頑張りましょう!((o(^∇^)o))
このブログを書き始めて2年4ヶ月、
自分の健忘録としても書いているのですが、
1つの記事に1000件を越える検索を
されたものがあります。
2015年12月23日付け、
「カラフル輪作りで気分もルンルン♪」
というタイトルです。

クラフトバンドで輪作りをするのですが、
初めて作り方を解説しようと思って載せたものです。
これは、世界中で昔から作られているものです。
「セパタクロー」という、竹で編んだ籠ボールも
この様式で編んであります。
ですから著作権はないものと思い作り方を紹介したのですが、
ある理由から、途中までの紹介で断念しました。
ネット社会のいま、作り方を調べるのにも検索しますよね。
この多さにビックリです。
皆さん、作り方をどうにかして知りたいんですよね。
自分は良かれと思っても、読者の捉え方は様々です。
現在は、作り方は紹介せず、作品として載せるだけに決めました。
次に多いのが「コイリングについて」紹介したもの。
2015年8月26日の記事です。

輪になる芯があって、グルグルと巻いていって
形を作るものです。
形は知っていても、作り始めが分からないとか、
なかなかコツが難しい編み方です。
インドネシアのアタバッグも
この細やかな編みによるものです。
これは約800検索。
今さらですが、ネットを介している以上、
一つひとつの記事に責任が要りますね。
難しい……
明日で6月も終わりです。
明日も頑張りましょう!((o(^∇^)o))