いま児童書が熱い!!
2018年01月18日
なかなかスッキリとした
晴れ間にはならないようです。
そんな中でも、ちょっとした雲の隙間から
覗く太陽にホッとします。
テレビの情報番組を観ていたら、
児童書の紹介があっていました。
以下、Amazonから引用
※おもしろい!進化のふしぎ
『ざんねんないきもの辞典』

※おもしろい!進化のふしぎ
『ざんねんないきもの辞典続』

いきものの進化の過程でいろいろな
人間にとって残念だと思える
エピソードが載せてあります。
※『ママがおばけになっちゃった』
作:のぶみ(講談社の創作絵本)

この方のは、他にいろいろシリーズがあります。
自らも読み聞かせ会で講演されています。
※『えがないえほん』
作:ノヴァク

この本は、イラストは全くなく、文字だけ。
ところが、子供たちは絶対笑って
何度も読み返しをせがみます。
※漫画『君たちはどう生きるか』
作:吉野源三郎

1937年に出版された小説を漫画に
書き起こしたものがまた新たにヒットしている。
※『ぜったいにおしちゃダメ?』
作:ビル・コッター

子供は、「絶対にしてはいけない」と言われると
隠れてでもしたくなります。
それをうまく表現した絵本です。
私が好きな絵本のひとつです(*^_^*)
※『パンダ銭湯』
作:tupera tupera

パンダの秘密があばかれる…(*´з`)
久しぶりに児童書コーナーに行ったら
面白そうな本がいっぱい並んでいました。
ゲームや、パソコン上の画面では得られない、
手に取ってわかる面白さ、
人とのふれあいで記憶に残る面白さ・・・
読み聞かせって大事ですね。
子供はすぐ大きくなってしまいますよ!
でも、子供の頃に観た、読んだ記憶って
忘れていないですよね。
今日の景色

明日も頑張りましょう!((o(^∇^)o))
晴れ間にはならないようです。
そんな中でも、ちょっとした雲の隙間から
覗く太陽にホッとします。
テレビの情報番組を観ていたら、
児童書の紹介があっていました。
以下、Amazonから引用
※おもしろい!進化のふしぎ
『ざんねんないきもの辞典』

※おもしろい!進化のふしぎ
『ざんねんないきもの辞典続』

いきものの進化の過程でいろいろな
人間にとって残念だと思える
エピソードが載せてあります。
※『ママがおばけになっちゃった』
作:のぶみ(講談社の創作絵本)

この方のは、他にいろいろシリーズがあります。
自らも読み聞かせ会で講演されています。
※『えがないえほん』
作:ノヴァク

この本は、イラストは全くなく、文字だけ。
ところが、子供たちは絶対笑って
何度も読み返しをせがみます。
※漫画『君たちはどう生きるか』
作:吉野源三郎

1937年に出版された小説を漫画に
書き起こしたものがまた新たにヒットしている。
※『ぜったいにおしちゃダメ?』
作:ビル・コッター

子供は、「絶対にしてはいけない」と言われると
隠れてでもしたくなります。
それをうまく表現した絵本です。
私が好きな絵本のひとつです(*^_^*)
※『パンダ銭湯』
作:tupera tupera

パンダの秘密があばかれる…(*´з`)
久しぶりに児童書コーナーに行ったら
面白そうな本がいっぱい並んでいました。
ゲームや、パソコン上の画面では得られない、
手に取ってわかる面白さ、
人とのふれあいで記憶に残る面白さ・・・
読み聞かせって大事ですね。
子供はすぐ大きくなってしまいますよ!
でも、子供の頃に観た、読んだ記憶って
忘れていないですよね。
今日の景色

明日も頑張りましょう!((o(^∇^)o))
この記事へのコメント
mari先生こんばんは。
実は、20年ほど前に転勤で2年間伊万里に住んでおりまして、娘は立花小学校の卒業になります。
妻も伊万里図書館の読み聞かせのボランティアの方と親しくさせてもらい、今でもお付き合いさせてもらっているようです。
なつかしいです。
実は、20年ほど前に転勤で2年間伊万里に住んでおりまして、娘は立花小学校の卒業になります。
妻も伊万里図書館の読み聞かせのボランティアの方と親しくさせてもらい、今でもお付き合いさせてもらっているようです。
なつかしいです。
Posted by 多良岳に寝ころぶイノシシ
at 2018年01月18日 23:11

イノシシさま
そうでしたか!
伊万里にご縁があられたのですね♬
市民図書館の読み聞かせも素晴らしい活動ですが、
今は小学校、中学校へ行って読み聞かせ
されているボランティア活動もあります。
少しでも本の素晴らしさを知ってもらうお仕事をされた
奥様にとって生涯の宝物ですね。
どんな時代になっても本はやっぱりいいですね。
有難うございました。
そうでしたか!
伊万里にご縁があられたのですね♬
市民図書館の読み聞かせも素晴らしい活動ですが、
今は小学校、中学校へ行って読み聞かせ
されているボランティア活動もあります。
少しでも本の素晴らしさを知ってもらうお仕事をされた
奥様にとって生涯の宝物ですね。
どんな時代になっても本はやっぱりいいですね。
有難うございました。
Posted by Mari's Craft
at 2018年01月19日 20:37
