スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

雨中に咲く♪

2021年06月18日

雨が降ったり止んだり、梅雨らしい日が続いています。

雨がしたたるなか、花が重みで倒れ込んでいました。

そのままの姿ですが、一輪挿しに活けてみました(o^^o)



咲きかけの花



柿の実が直径3〜4センチ育っています♪



近所に咲いていた紫陽花



こんな綺麗な品種もあるのですね!




今日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))




  


Posted by Mari's Craft at 07:38 | Comments(0) | ご案内 | 花や木

特定外来生物「オオキンケイギク」

2021年06月16日

ニュースを観ていて目から鱗が落ちました。

以下、サガテレビWeb版6月13日付け記事を引用

道路沿いや河川敷、そして田畑など、日当たりがいいところに咲く、北米原産の特定外来生物。

その植物は「オオキンケイギク」。



私は季節外れのコスモスかと思っていました!


駆除活動している佐賀県有明海再生・自然環境課 井上健さん:

全国でも分布が広がっていて、県内では道路の周辺環境を中心に、

河川の土手や畑、庭先などで見られる。

佐賀県内では5月から6月にかけて黄色い花が咲き、大きいものは高さ70cmほどに成長する。

繁殖力そして生命力が強く、在来種などの生態系に大きな影響を及ぼすおそれがあることから、

2006年に特定外来生物に指定された。

(在来種の)生息環境を奪ってしまう。

もともと生えている草などをえさにしている動物も同時に減っていってしまう。とてもきれいな花だが、

道端で見かけても持ち帰ったり栽培したり、種をまいたりは絶対に控えて。



詳しくは下記記事をご覧下さい。

きれいな花…実は生息してはいけない特定外来生物 地道に「オオキンケイギク」の駆除活動【佐賀発】


本来のコスモス






まだまだ知らないことがいっぱい!


「セイタカアワダチソウ」は、歌が流行ってしまい名前がいい印象になりましたが、

もすごい繁殖力でいまやどこにでもあり、花粉症になる方もいてやっかいです。

「セイヨウタンポポ」も本来の日本タンポポの生態を壊すほどの勢いです。

ちまたに外来種が増えているんですね。



今日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))




  


Posted by Mari's Craft at 12:45 | Comments(2) | ご案内 | 花や木

ひとすじの光り♪

2021年06月12日

今日は、先週に引き続きクラフトバンド教室を開催しました。

約1ヶ月半お休みをしていたので、生徒さんたちとお会いして

作品作りをしたり、たわいのない話しをしたり(マスク、換気に気をつけています)

楽しいひとときを過ごしました。

新型コロナウィルスのワクチンは、ほとんどの方が1〜2回済まれているので

皆さん少しずつ気持ちに余裕が出てきたことも大きいですね。



夕食を早めに済ませて外を見ると、明るく見えたので散歩に行きました。

すると、雲の隙間から夕陽のひとすじの光が差してきました!

タイミングを測ってパチリ♪





瓢箪ナマズの人形も嬉しそうに見えます。




川沿いのお宅にかわいい花が咲いていました(o^^o)





明日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))




  


Posted by Mari's Craft at 21:05 | Comments(0) | ご案内 | 花や木 | 景色、風景