スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

初めてのプラカゴバッグ製作♪

2020年09月22日

映画「エイリアン」を昨晩BS放送で観ました。

うん十年ぶりでしょうか?

一人減り、二人減り…じわじわと忍び寄る恐怖!

シガニー・ウィーパーの活躍は語り草ですよね。

SF恐怖ものの映画ではやはり名作です。



プラカゴバッグの作り方を教えていただき、初めて製作しました♪







梱包用PPバンドを、手芸用に柔らかく色とりどりに加工してあります。

表面がつるつるして滑るので、底面をいかにきれいにまとめるかが課題。

先生は試行錯誤を繰り返して、自分なりの作り方を考えておられます。

久しぶりに生徒になって、教わる楽しさを感じました(o^^o)

底面さえうまくまとめられれば、側面からは編んでいく楽しさがあり面白かった!

これに限らず、学ぶ楽しさ、作る楽しさやいろんな事を

これからの秋の夜長に始めてみませんか?



この「さがファンブログ」に投稿している一つの記事が、

アクセス5000を超えました!

https://mariscraft.sagafan.jp/e844558.html

3年半前にアップして、コツコツと観て頂いた証です。

ちなみに、この記事で取り上げたバッグは私のオリジナルの編み方で

昨年発行された作り方の本に掲載されました♪

今後ともよろしくお願いいたします。




昨日の夕景





今日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))



  


Posted by Mari's Craft at 07:27 | Comments(0) | クラフト制作 | バッグ類 | ご案内 | 景色、風景 | プラカゴバッグ

9か月ぶりに再開!@多久教室

2020年09月15日

日差しが強くて暑くても、真夏のようなクラクラする暑さではなくなりました。

秋の気配が少しずつ感じられるようになりましたね。


NHK「うたばん」やBS洋画「007」など

観ていて一番いいところでニュース速報(^_^;)

組閣人事、大事なのは分かるけど…_| ̄|○



今日、午後から仕事の休みを取り、9か月ぶりに多久へ行きました。

年末に姉が亡くなり、新型コロナウィルスが蔓延し、5月に父が亡くなり、

二人の初盆を済ませて、やっと多久教室が再開できました。

夜が母の世話で外出しにくくなった事もあり、

生徒さんたちとそれぞれ仕事の都合をつけての再開。

生徒さんたちにはご迷惑をおかけすることになりますが

承知していただき、やっとの運びとなりました(o^^o)

長かった9か月。

それぞれに近況報告をし合い、子どもさんがいらっしゃる生徒さんの

コロナウィルスの影響で学校行事も大変だったことなど聞いてビックリ!

いろんな場面で影響があったんだなぁと改めて実感しました。

どこまで製作したか忘れてしまうくらい超久しぶり!

時間がないのであらかじめ材料を切って揃えたものを持参しての製作です。





皆さんそれぞれ色違いバッグを製作しています♪

次回教室は27日(日曜日)です。

お近くの方で聞きたいところがあれば、分かる範囲でお答え致します。

まずは右上の✉︎メールでお尋ねください。



秋空の下、久しぶり多久の風景







今日の夕景





明日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))







  


華編みのバッグ♪

2020年09月12日

今日から「原田治」展が福岡市博多区の福岡アジア美術館で開催されます。

学生時代から大好きで、ミスドのドーナツ景品のキャラクターになってからは

子どものおやつを理由に当時よく景品を集めていました♪

「かわいい」に特化しての展覧会。

観に行きた〜い!

でも、福岡へ行くのはまだ怖い!

不特定多数の人が集まる場所へ行くのにまだ躊躇してしまいます。

10月まで開催されるので、もうちょっと様子見します。

イベントなど今後人数制限が緩和されるようです。

新型コロナウィルスと共存といっても、

どこでどう移るかわからないのに

感染すれば周りの人に迷惑かけますからね。




華編みのバッグを製作しました♪





内側は花模様になっています。



今度は裏側を表面にして製作してみようっと。

華編みは古来からある伝統編みで、六角形の亀甲の中に通す紐の仕方で

模様がいろいろ変わりますので飽きません。


<原田治展案内>



やっぱりかわいい❤️




今日も一日頑張りましょう!((o(^∇^)o))






  


Posted by Mari's Craft at 08:11 | Comments(0) | クラフト制作 | バッグ類 | ご案内 | 華編み | 美術館、博物館 | イベント